先輩社員の声
輸出課(2025年2月現在)

経歴

  • 2011年4月

    入社

  • 2011年4月

    港湾運送事業本部 横浜ターミナル事業所 ターミナル課
    配属

  • 2021年4月

    港湾運送事業本部 横浜ターミナル事業所 輸出課
    異動

業務内容

船会社のブッキングデータ(船に積むコンテナの本数、最終目的地等の詳細)を自社システムに落とし込み、その情報を基に業務を行っています。 輸出貨物を入れるための空コンテナをお客様へ貸し出す手続きやブッキングデータの内容確認と更新、輸出許可が下りているかの確認業務を行っています。

仕事をする上で必要なマインド・能力

今まで仕事をする中でいろいろと困難があり、1人で解決できることばかりではありませんでした。もちろん自分自身で考え、対応する能力は必要ですが、そのことがミスにつながり、お客様や関係先に迷惑を掛けることとなれば元も子もありません。そういった意味でも、遠慮せずに周りの方に頼るということも大切だと考えます。

社内研修について

部署内で定期的に行われる研修は、業務についての基本的な内容や日々の業務の中で起きたイレギュラーな事例等を取り上げており、部署全体でのレベルアップを目指しています。会社全体では、ハラスメントや情報セキュリティ等、働くうえで必要なことを学んでいます。弊社ではeラーニングの研修制度があり、自分の好きなタイミングでビジネススキルからマネジメントまで多数のコンテンツを学ぶことができます。私は後輩育成のため、モチベーションの上げ方、ミスをしてしまったときの指導方法を学んでいます。

後輩の育成について・どんな人材になってほしいか

自分の業務が他の部署とどのように関係しているのか、横浜ターミナル事業所での業務が物流全体のどの箇所を担っているのかを理解し、より良いサービスを提供出来る人材になってほしいです。

今後の目標

現在の部署で働き始めてもうすぐ4年が経ちますが、未だに先輩の知識や経験に助けられることもあります。ただ、年齢的にも自分の業務だけではなく部署全体を見て、まとめることを意識していかなければならない立場です。今後は自分自身の成長はもちろんのこと、後輩の指導や育成にも今以上に力を入れていき、より働きやすい職場を目指していきたいです。

学生へメッセージ

物流は、発送からお客様の手元に届くまで長い過程を経ています。我々が働く港での業務はその一部に過ぎませんが、欠かせない役割を担っています。貨物が滞りなく船積みされるためには、一つ一つの業務を丁寧に積み重ねることが重要です。輸出入貨物の玄関口であるコンテナターミナルでの業務を通じて、共に物流を支えていけたら嬉しいです。

1日のスケジュール

  • 入港予定船のスケジュール確認
    ブッキングデータ(船に積むコンテナの本数、最終目的地等の詳細)の入手・自社システムへの取り込み

  • 搬入受付締め切り間近のブッキング内容確認

  • 輸出許可の確認

  • 最終的なブッキングデータの確認 

  • 退社