REAL ESTATE
不動産事業

物流倉庫会社だからできる不動産サービスを、「建物の有効活用」から「土地の有効活用」へ
あらたな構想に向かって未来へ歩みだす

鈴江コーポレーションが古くから営業倉庫を持つ竹芝地区は、時代の変化と共にウォーターフロントブームが起こり、エリアの用途が様変わりしてきました。弊社はその時流に合わせ「建物の有効活用」から「土地の有効活用」へと方向転換を行い、3つの倉庫をオフィスビルへと建て替え、“物”だけではなく“人”の流れを生み出してきました。現在は竹芝地区に建設したビルの運営・管理を行う一方で、仲介やサブリース業、建設業の免許を活かした建築事業なども行っています。

物流倉庫会社が手がける不動産事業

物流倉庫会社が不動産関連部署を持つメリットのひとつに、自社の土地を自ら開発できる強みがあります。開発エリアを総合的にプロデュースできるため、柔軟性に優れ、自由度の高い計画も可能になります。

竹芝地区において手掛けた三期にわたる再開発プロジェクトにおいては、ビルの建設にとどまらず、海と緑の融和した竹芝地区のまちづくりの一環となる開発を目指し、取り組んできました。今後も物流倉庫会社の不動産事業部としての強みを活かした事業を行ってまいります。

竹芝地区の歴史は物流と共に

江戸湾の浅瀬であった竹芝一帯は、地域の改良計画により、明治後期から昭和初期にかけて埋立てられたエリアです。

大正14年に初の近代埠頭として日の出ふ頭が完成。昭和7年に貨物船専用桟橋である芝浦ふ頭が、昭和8年に陸揚げ用の竹芝ふ頭が完成し、昭和16年には東京港が対外開港しました。第二次世界大戦が開戦し軍港となり、敗戦後は東京湾の接収などがありましたが、昭和26年に東京港が東京都の管理下におかれ、埠頭の復興工事や新たな埋め立てが進められていきます。

昭和30年代に入ると各埠頭に大型の貨物船の接岸荷役にも対応できる港湾整備計画が立てられ、昭和40年代には日本初の外航コンテナ船が品川ふ頭に入港、日本初のフルコンテナ船が就航するなど、さらに大がかりな造成工事や港湾整備が進みます。

昭和50年代には生活スタイルの変化に伴う貨物の多様性が顕著になり、コンテナ埠頭の整備や見直しが進みます。昭和50年代後半にはロフト文化やウォーターフロントブームが起こり、倉庫の新たな活用法も注目されました。 平成に入ると、竹芝地区も再開発によって公園を併設した竹芝客船ターミナルが設けられ、倉庫街や貨物駅などがホテルやオフィスビルに変わっていきます。国際コンテナ戦略港湾に選定された東京港はさらに拡張や改良が続けられ、外貨コンテナ取扱量は全国一を誇るまでに発展しました。

現在の竹芝地区では、産業振興やビジネス拠点の形成、歩道・オープンスペースや緑地の整備などの開発を契機とし、豊かな自然、ビジネスや観光の拠点など多様な機能を備えたエリアへと姿を変えています。

先を見据えた不動産事業へ

鈴江コーポレーションの前身である鈴江組は、明治41年に神戸で設立しました。一般海陸輸送や労務請負業を主としていた弊社は大正13年に本店を横浜に移転し、昭和21年に倉庫部を立ち上げ、営業倉庫の運営と運輸部門に注力していきます。昭和27年には船舶荷役部門を法人に改めて鈴江組株式会社を設立、翌年には「竹芝倉庫」の営業を開始し、東京支店も設置しました。

昭和30年頃から京浜港のコンテナターミナルの拡充と共に、山下埠頭営業所、晴海埠頭営業所、本牧埠頭コンテナターミナル営業所、大井埠頭コンテナターミナル営業所など、京浜港や鹿島港などの大きな港湾地区に営業所を設置することで流通ルートの拡大や倉庫業の拡充を図りました。

昭和50年代後半にはロフト文化やウォーターフロントブームの時流に合わせて弊社も倉庫の有効活用に目を向け、アパレルメーカーやショールーム、イベントスペースなど新たなテナント誘致を積極的に行い、ロフト文化の一端を担います。 そして、今ある建物を活用するよりも、新たに土地を活用することに優位性を見い出した弊社は、倉庫を平成2年と平成12年に「スズエベイディアムビル」と「竹芝ビル」に、令和3年には「竹芝クリスタルビル」に建て替えを行い、現在は地域社会と一体となり魅力的なまちづくりに取り組んでおります。鈴江コーポレーションはこれからも、時代のニーズに柔軟に対応しながら、豊かな歴史や自然、国際性を備えた竹芝地区のさらなる発展に貢献してまいります。